当事者が抱える多重の困難は、チーム・組織・ネットワークで解決

一般社団法人生活困窮者自立支援全国ネットワーク 主催による第3回生活困窮者自立支援全国研究交流大会が11月12日、13日に開かれました。基調鼎談「生活困窮者支援が切り 拓くもの」、特別講演「希望学から考える困窮者支援」 の他、自治体首長の報告、支援者や識者による討論会 などが行われました。
第 9 分科会「生活困窮者自立支援制度」におけるア ウトリーチ(訪問支援)に参加しました。ひきこもり支援、ホームレス支援、若年就労支援、 不登校・ニートのアウトリーチを行っている NPO から、 それぞれ取り組みの報告がありました。NPO 育て上げ ネットからは、SIB(Social Impact Bond)成果連動 型委託制度の新たな取り組みが報告され、後半は支援 対象者の把握からどう伴走していくかについてディス カッションしました。
支援対象の当事者は支援導入に拒絶感、警戒感を 持っているため、信頼関係を築き本当のことを話して もらうには、自宅以外の場所で話しをしたり行動を共 にする必要があります。年代にあわせた話題や相談し やすい広報も工夫しています。
支援対象者の把握から相談・自立まで伴走するため には、各相談窓口と支援の受け皿となる団体が地域で どう連携できるかが重要ですが、100% の伴走には限 界もあり、この制度におけるアウトリーチの予算上限 を決めないと現場が困るという意見もありました。
より実効性のある支援に向けて何ができるのか、地域の支援団体とつながり考えていきます。
(三浦由里子)