川崎の水源を知る
川崎市の水環境・水源保全の実態を知るため、山梨県忍野八海、道志川、宮ヶ瀬ダムを訪れました。川崎市は100年前、町営水道として多摩川から取水し戸手浄水場から給水を開始しました。その後、市域拡大による人口増や工場の新設などが続き、「相模川河水統制事業」が計画され、1947年に相模ダムが完成、川崎市も相模川の水利権を獲得しました。1956年には長沢浄水場が完成。さらに水源の確保が必要になったため、県を主体として相模川を開発する「相模川総合開発事業」(城山ダムを築造)を実施しました。その後、「酒匂川総合開発事業」(三保ダムを築造)を実施。この事業では、神奈川県、横浜市、横須賀市、川崎市で、「神奈川県内広域水道企業団」を設立して、企業団で浄水処理した水を受け取っています。
現在、川崎市の水道水源は、相模川水系相模湖、津久井湖、酒匂川水系丹沢湖、中津川水系宮ヶ瀬湖です。忍野を源とする桂川は相模湖に、道志川は宮ヶ瀬ダムと導水管と繋がっています。宮ヶ瀬ダムは2001年に完成し、宮ヶ瀬湖の貯水量は約1億8,300万㎥、企業庁では2020年3億4700万8356kw/h発電しています。宮ケ瀬ダムでは、4つの水源があることで、神奈川が渇水に強い仕組みとなっていることがわかりました。さらに相模川水系と酒匂川水系は地下トンネルでつながれており、両水系の水を相互利用することで、水質事故や災害などの備えとなっています。 源流および水源の環境保全により、豊かな水源が保たれ、生活に欠かせない安全な水を得ることができています。源流・水源周辺だけでなく、私たちができる環境保全について考えていきます。(三浦)
忍野八海 鏡池 忍野八海 底抜池
宮ヶ瀬ダム